投稿者: learnmore0807
教育のあるべき姿と現状
教育リレーション事業の成り立ち
概要のダイジェスト























































教育のあるべき姿とは

現状の分析

やるべきこと
①先生の見方
②先生の味方
③先生の視方
今さら聞けないWEB会議〜効果は0か100ではない〜
DX、コロナ渦下
広く普及したWEB会議システム(Zoom、Teams、Google Meet、Skype等)名前を目にする機会は増えるものの、いまひとつピンとこない…
このように感じることはありませんか?
INDEX-目次-

WEB会議は使い方次第で武器になる!
WEB会議は”良い”or”悪い”0か100かで見るのではなく【一部】導入することで50%,30%でも効果が享受されれば大きな武器となる
- 2回に1回、3回に1回をWEBに変更する
- 出勤するものの自席からWEB会議に参加する etc.
多くのWEB会議反対意見は、初めて会うときのものを指すことが多い 既知の相手なら2回に1回リアル開催をWEBに変更しても大きな影響は出づらい [リアル]&[WEB]のハイブリットにすることも効果的
WEBミーティングを導入することですぐに効果が現れるのは、アポイント間に設けなくてはならない余白時間や移動時間 これらは導入して即効果を発揮する
サンプルを元に効果を算出してみよう!
想定効果の ×50% ×30% = 数時間の効率化
(1)既存のお客様とのコンタクト
①平均顧客コンタクト件数 4件/日
②管理営業人員 5名
③平均移動時間 30分
④アポイント前後の余白時間平均 15分
効率化試算
①×365日×②×(③+④)
= 年間 5,475時間
営業マン 2.78人 分の時間数捻出(平日日勤8時間想定)
(2)社内会議
①社内会議件数 6件/月
②平均会議参加人数 5名
③会議調整時間(含帰社,通勤) 会議毎45分/人
効率化試算
① × 12ヶ月 × ② × ③
= 年間 270時間
超過勤務時間削減に効果が見込める
導入までのステップ
講演実績
代表-坂口雄哉の講演実績
過去の講演実績 [最終更新:2021年8月]
リーダーシップ研修、業務改善講習、社員研修、異業種交流会役員としての活動の一環として下記のような講演・研修講師経験があります
- 公立中学校教員研修-会議効率化3つのポイント 40名
- リーダーシップ課題解決型研修会 80名
- SDGs職業理解講習会 150名
- STOP!教育第三者パネルディスカッション 50名
- 日越友好貿易大学日本文化指導者研修会 80名
- 地区年次総会自己紹介ワークショップ 280名
- リーダーシップ研修会オンラインライブ配信 50名 他
20210820_公立学校教員研修会議効率化3つのポイント_40名
20210820_公立学校教員研修会議効率化3つのポイント_40名 (1)
20210820_公立学校教員研修会議効率化3つのポイント_40名 (2)
20210820_公立学校教員研修会議効率化3つのポイント_40名 (3)
20191227_リーダーシップ課題解決型研修会_80名 (1)
20191227_リーダーシップ課題解決型研修会_80名 (2)
20191227_リーダーシップ課題解決型研修会_80名 (3)
20180317_SDGs職業理解講習会150名 (1)
20180317_SDGs職業理解講習会150名 (2)
20161027_STOP!教育第三者パネルディスカッション_50名
20160521_地区年次総会自己紹介ワークショップ_280名 (1)
20160521_地区年次総会自己紹介ワークショップ_280名 (2)
20160521_地区年次総会自己紹介ワークショップ_280名 (3)
20190115_日越友好貿易大学日本文化指導者研修会_80名 (1)
20190115_日越友好貿易大学日本文化指導者研修会_80名 (2)
20200630_事業コンテスト優勝
20200610_リーダーシップ研修会オンラインライブ配信_50名 他
20190810_団体紹介講演30名 (1)
20190810_団体紹介講演30名 (2)
20190810_団体紹介講演30名 (3)
株式会社LearnMore設立
〜未来を創り、支える人に”機会”を、そして”とき”を〜
今学ぶ人は未来を支える人、教える人は未来を創る人です。
我々は未来を創り、支える人に”機会”と”とき”を提供するチームです。
2020年8月7日いよいよLearnMoreが始動しました!
具体的には、事業の柱を以下の3つのように設定しました。
①教育リレーション事業
②生産性向上事業
③デザイン事業
これらをの内容は今後投稿していきます。
乞うご期待!