開催時刻:2025年8月6日 01:00 PM 大阪、札幌、東京
トピック:先生のミカタフォーラム2025-コミスク型探究学習

下記のリンクをクリックしてウェビナーに参加してください:

https://us06web.zoom.us/j/88486250912?pwd=kk15RNgGHr2laIA6lcdJqV6y7ea9y6.1

ウェビナーID:884 8625 0912

パスコード:20250806

  1. 日  時:2025年8月6日(水)13~16時(12時30分開場)
  2. 開催方法:ハイブリット(リアル会場&オンライン配信)
  3. 事前登録:当サイトの登録フォームから
  4. 本 会 場 :大阪教育大学 みらい教育共創館(天王寺キャンパス内)
    • 〒543-0054 大阪市天王寺区南河堀町4-88
    • アクセス
      • JR天王寺駅、地下鉄天王寺駅、近鉄大阪阿部野橋駅下車、徒歩約10分
      • JR寺田町駅下車、徒歩約5分

フォーラム(2025年8月6日)まで

Days
Hours
Minutes
Seconds

基調講演 + パネリスト
「(学校教育・家庭教育・地域教育)分断された一律一斉教育から個別最適化された学習、地域協働学校(コミスク)について」

金瀬 聡 氏(前宇和島市教育長)

海上保安庁で55歳まで勤務。20184月から20249月まで宇和島市教育長。現在、(株)宇和島プロジェクト経営戦略室に所属、また宇和島クエスト研究所(研究員)。海保時代の今に生きる学びは次の2点、「技術が職を代替する」「モチベーションにまさるパフォーマンスはない」。宇和島市教育長では、2020年から基本理念として「一人一人のウェルビーイングと包摂的で持続可能な地域社会の共創を目指す、人づくり・つながりづくり・地域づくり」を掲げ、主にコミュニティ・スクールと地域学校協働活動に取り組んだ。現在は「共感と共創型の地域社会」について研究している。

(株)宇和島プロジェクト 経営戦略室      宇和島クエスト研究所 研究員

金瀬氏、LearnMore代表取締役社長 坂口、事例校の先生方で産官学連携パネルディスカッションを予定

会場に集まりの参加者の皆様とのワークも予定

事例紹介

大阪府立交野高等学校「商品開発授業+中高連携」
奈良県立奈良高等学校「生徒が選ぶ探究学習」
「学校DXと先生の働き方全国調査結果」  etc.

開催趣旨 + パネリスト
「全国調査結果及びEXPO2025出展時の狙い」

坂口 雄哉((株)LearnMore 代表取締役社長)

2020年にLearnMoreを設立し、2022年に基幹事業「先生のミカタ」プロジェクトが大阪市からの認定を受け、教育界に新たな一石を投じる。VCからの出資を受け、AI漢字学習アプリと2Dメタバースを駆使した

教育支援で注目を集め、2025年大阪関西万博のパビリオン出展を実現。先生と共に教育という未来をよりよくするという理念のもと、教育者と共に事業を推進。言語学習や不登校支援においては、自治体との協力によるバーチャル教室の展開で、教育の可能性を広げている。

みらい教育共創パートナー. みらい教育セミナー等のイベントを通じて、本学とともに未来の教育のあり方を構想する拠点